
【用意するもの】
1、よく洗った大き目のカップ麺の容器
※容器はできれば大容量で底広のものの方が転倒の恐れがなく安全です。
2、キッチンスケール
【手順】
1、キッチンスケールにカップ麺の容器を置きます。
2、子猫を丁重に捕まえさせて頂きます。
3、手早くキッチンスケールの電源をいれいます。
4、写真のように猫をカップ麺の容器へ入れます。

※元気な子は飛び出すので要注意です。
5、体重をメモしたら、丁重に容器から出て頂きます。
6、褒めます。
容器はもっと大きなものの方が安全に測定できます。
あくまで「簡易」とお考えください。
子猫は毎日体重が10~20gくらい増えます。
健康のパロメーターにもなるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

は...また体重が増えてるわ...
開放型シェルターは平日14時から20時、土日祝日13時から20時にオープン(火曜定休)
初めての方はご案内ページをお読みの上、遊びに来て下さい!
※譲渡を希望される場合は事前にお申し込みが必要です。
【写真・文 W】

ここからは「TCG卒業生、今昔物語 VOL.329」です。
お送りいただいた写真と、里親さんからのメッセージをご紹介させていただきます。
No.B817♀ サンゴちゃん(2014年4月譲渡)
☆.。.:*・゜里親募集時゜・*:.。..☆
☆.。.:*・゜現 在゜・*:.。..☆
2歳になったサンゴは、常に私の周囲2メートル以内に待機してい
甘えん坊で愛情表現にあふれていて、本当に可愛いです。
最近まで、私は資格試験の勉強をしていたので、毎晩深夜2時すぎ
私の趣味はピアノなのですが、弾こうとすると「私を弾いて~」
そして私が弾き始めると、鍵盤の上にながーく寝そべるので、
最近のお気に入り場所は、室内用の窓枠です。ここにいると、
1か月ほど前に、スリガラスを一枚透明ガラスに変えて、
桜の木が目の前にあるので、
サンゴと暮らすことができて、本当に毎日が充実しております。
縁をとりもってくださったキャットガーディアンさんには、
では、スタッフ皆さまのご健康、
終日半径2mのストーカー、資格勉強の講師、ピアノの先生と、なんでもこなす天才ですね。
サンゴちゃんは今昔物語vol.211でもご紹介させていただきました。
TCG卒業生の写真を募集しています!
メールに添付して、お送りください。
里親さまからのメッセージと共にブログにてご紹介していきたいと思います。
■宛先
xmas2011★tokyocatguardian.org
(★を@に変えてメールを送信してください)
■件名
「TCG卒業生今昔物語(No.●●●●)」としてください。
(●●●●には、里親募集をしていた際のその子の番号を入れてください)
■卒業ニャンの「名前」「卒業年月」を記載してください。

一人でも多くの方の目に触れ、一頭でも多くの猫が里親さんとめぐりあえますように。
ランキングボタンをクリックで、ご協力どうぞよろしくおねがいしますo(`・ω・´)o





→ 里親さんを待っている猫たち → 寄付金・支援金の募集 → 支援物資の募集

↓↓ペット保険のご加入は東京キャットガーディアンページから↓↓